「まひるの月を追いかけて」読んだよ

まひるの月を追いかけて (文春文庫)

まひるの月を追いかけて (文春文庫)

異母兄が奈良で消息を絶った。たったの二度しか会ったことがない兄の彼女に誘われて、私は研吾を捜す旅に出る。早春の橿原神宮藤原京跡、今井、明日香…。旅が進むにつれ、次々と明らかになる事実。それは真実なのか嘘なのか。旅と物語の行き着く先は―。恩田ワールド全開のミステリーロードノベル。

Amazon CAPTCHA

わたしは30歳を過ぎた今でも人見知りをしてしまうことがあります。初対面の人や普段あまり話さないひととは話が続かなくて、いつも変な間を生成してしまい、二人でもじもじしたりしてしまいます。そのくせ、一旦打ち解けてしまうと人一倍馴れ馴れしく接してしまって鬱陶しがられたりすることもあって、自分の至らなさというかコミュニケーション能力の低さには悲しくなることもしばしばです。


このとおり、相手との距離をうまく縮められなかったり逆に一気に近づき過ぎたりしてしまうのは、他者との距離をうまくはかれないわたしの弱点でして、「すごく仲良くなりたいひとがそばにいたとしてどのようにアプローチすればもっといい仲になれるのか」というのはわたしにとってとても大きな課題だと言えます。


本書は、主人公の静が異母兄弟である研吾が行方不明になったことをきっかけに、彼の彼女といっしょに京都に彼を探しに行くというちょっと変わった話です。異母兄弟という間柄からも推測できるとおり、元々静と研吾はそれほど仲がよかったわけではありませんし、ましてその異母兄弟の彼女とはほとんど面識もないわけです。
つまり全然親しくない人と旅をするという物語でして、どうやって間を持たせるのかという観点で読むとわたしのような人見知りには学ぶところの多い話なのですが、これを読んでいてふとある本を思い出しました。


夜のピクニック (新潮文庫)

夜のピクニック (新潮文庫)


同じく恩田さんの著書である「夜のピクニック」です。


本書では、研吾を探す過程で静はその彼女と一緒にさまざまな場所を歩き回り、時間を共有し、思い出を共有しますが、そのおかげなのか人見知りだった静も知らず知らずのうちの研吾の彼女と打ち溶け合っていきます。対して、夜のピクニックでは歩行祭という大勢で80kmを歩きとおすイベントの中で、長い間言葉を交わせなかった者同士が互いの胸中を素直に打ち明けられるようになる過程が描かれています。


そう。つまり、一緒に歩くという行為こそが、人と人の仲を構築するもっともよい手段なのです。
何で?と問われると分からないというのが率直な答えなのですが、わたしがいちばん納得出来るのは一緒に歩くという行為が「同じ時間、同じ空間を共有していることを強く意識付けられる行為」だからなのではないかと思うのです。ただ一緒にいるだけというのではなく、一緒に歩いてどこかへ向かうという行為の共有こそがすごくいいんじゃないかなと。
一緒に歩くという過程を経て、全然仲がよくなかった人と自然に話せるようになるふとした瞬間の描写にとても感銘を受けました。



作品全体の感想としては、二転三転してバタバタと物語の方向性が変わるところや、見えそうで見えてこない結末がすごく知りたくてあっという間に読んでしまうくらいにおもしろかったです。世間的にはあまり評判がよくなかったのですが、わたしはすごくいい作品だと思います。
どこかに旅立つ日の不安な気持ちや気分の高揚をうまく表現していた点もすごくわたしの気持ちにしっくりきて読んでいてとても心地よく感じる文章の多い作品でした。


秋になったら再読したくなりそうですし、何よりも読むだけで京都にも行きたくなりました。