「のぼうの城」見たよ


戦国末期、武州忍城。周囲を湖で囲まれ、「浮城」と呼ばれるこの城に、領民から「のぼう様」と呼ばれる成田長親という男がいた。智も仁も勇もないが、誰にも及ばぬ人気があったこの男。二万の軍勢を従えた石田三成は、秀吉に合流すべく、一路小田原城を目指す途中で忍城を包囲する。寡兵の田舎城などすぐに落とせるはずだったのだが…。城戸賞受賞脚本を壮大なスケールで描く、戦国合戦スペクタクル。『ジョゼと虎と魚たち』の犬童一心、『日本沈没』の樋口真嗣が共同監督を務める。

『のぼうの城』作品情報 | cinemacafe.net

MOVIX宇都宮で観てきました。


原作は未読でしたが、予告が割とおもしろそうだったので観てきました。

冒頭は登場人物や状況の説明に終始したために物語が遅々として進まずにあまり楽しめませんでしたが、合戦が始まる中盤から後半にかけては主たるキャラクターそれぞれにも見せ場があっておもしろかったです。次の展開に期待が高まるような見せ方が随所に見られて、「果たしてどうなるんだろう...」とドキドキしながら最後は観てしまいました。


さて。

そんなわけで「基本的にはおもしろかったし好きな作品」だということを前提にしたうえで、ここからちょっと率直な感想を書きます。

作品を実際に観るまでは「なぜでくのぼうという言葉があまり似合わない野村さんをあえてキャストしたんだろう」というのが大きな疑問としてありました。役立たずを装ってはいるものの、でくのぼうという感じではまったくないのでそこに違和感をおぼえていたのですが、配役の理由はこの作品を観てやっと理解出来ました。

作品のあちこちに散りばめられた狂言特有の言い回しや踊りは、これが作品に出てくるだけで400年前の当時の空気をそれっぽいものとして感じさせてくれます。まさに作品に当時の空気をただよわせるために野村さんがもっている本業のスキルをいかんなく発揮していただいたというわけなのです。そのおかげで、作品はかなり臨場感というか当時の空気感を観ている人に与えてくれたと感じたのですが、でもその臨場感なり空気感を出すために個人のスキルにかなり依存してしまうことにやや違和感をおぼえてないといえばそれはそれでウソになります。

ウソというのはややおおげさですがちょっと映画っぽくないなと感じたのですよね。


もちろんキャストされた人がその役をまっとうするため、出ている映画をより良いものするために自身がもつ能力・スキルをいかんなく発揮するということはまったく悪いことではないのですが、ただ作品のすべてをあまりに野村さんに頼り過ぎじゃないかなあと感じたのです。頼るというよりも単に丸投げしてしまっただけなんじゃないかという印象さえ受けたのですが、そんなふうにして野村さんの色を作品全体に出し過ぎたために観ているうちにNHK教育の「にほんごであそぼ」をみているような気分になりました。

テレビというか狂言というか。

とにかく映画っぽさはちょっと感じなかったというのが率直な感想でして、「予告を観る限りだともうちょっと映画っぽい作品かな」なんて思っていましたが、まったくそうではなかったことにおどろいちゃいました。

なんて映画っぽいというのが何なのか、具体的に定義できないわたしがいうのもアレなんですけどね。



そんなこの作品において、掛け値なしによかったと言えるものが二つあります。

ひとつは榮倉奈々ちゃんがとてもかわいかったということ。そしてもうひとつはエンドロールで流れたエレカシの楽曲がすばらしかったということです。とくにエレカシの楽曲は作品のエンドロールとよくマッチしていてほんとうによかったです。


この二つだけでも十分鑑賞料金のもとはとったでござるよ(くやしまぎれ)


公式サイトはこちら