「マネーボール」見たよ


ビリー・ビーンブラッド・ピット)は、プロ野球選手から球団のフロントに転身し若くしてアスレチックスのゼネラルマネージャーに就任する。しかし、アスレチックスの成績は低迷し、貧乏球団のため優秀で高い選手は雇えないという最悪の状態に。そんな時、データ分析が得意なピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)に出会い、“低予算でいかに強いチームを作り上げるか”を追求したマネーボール理論を作り上げる。野球界の伝統を重んじる古株のスカウトマンや、選手、アート・ハウ監督(フィリップ・シーモア・ホフマン)らの反発を買いながらも、揺るぎない信念のもと独自のマネジメントを強行していくビリー。すると、徐々にその成果が出始め、チームに勝利がもたらされていき…。

『マネーボール』作品情報 | cinemacafe.net

TOHOシネマズ宇都宮にて。


貧乏球団アスレチックスを常勝軍団に作り変えることで野球界の常識を覆してみせた「マネーボール理論」に関するお話。
...がメインだと思って観に行ったのですが、野球の理論についてはそこそこしか描かれず、常識はずれな理論をいかに組織全体に広めていったのかというお話でした。題材は野球ですが、プレイそのものに関する描写はかなりあっさりとしていて、試合の行方など野球の試合で盛り上がったのは本当に一部だけでした。
この作品を観ながら「これってゲームの"プロ野球チームを作ろう"みたいな作品だなあ」なんて印象を受けました。
なんて、実はそのゲームはやったことないのであくまで印象だけなんですけどね。


そんなわけで本作の核となっていたのは野球そのものではなく組織論について*1


冒頭、アスレチックスから主力選手が抜けてしまったためにその補強についてGM*2であるビリーとスカウト陣が話し合うシーンがあるのですが、この様子がもうひどくておもわず苦笑いしてしまいます。「あの選手はバッティングもいいし、顔がいいんだよ」とか「あいつの彼女はいまいちなんだ」とかどうでもいい会話で盛り上がるスカウト陣と、そのあまりにどうでもいい会話に終始するメンバーにいらだつビリー。そりゃビリーもキレるよ...。


もともとアスレチックスは強いチームではないのですが、さらに主力だった選手まで抜けてしまったために大きくチーム改革をしなければなりません。ところがスカウト陣はその現実をみずにいままでどおりの補充でなんとかしようと考えていろいろと提案してくるわけです。


一般的に、物事を改善しようという場合にはその改善の程度によってやり方が違います。
たとえば全体の5%くらいを改善したいという場合には現状の改善で済む場合が多いのですが、50%を改善しようという場合には現状からの陸続きではまず無理で抜本的な変更が必要になります。今回のアスレチックスの状況というのはまさにこの後者に該当するわけで、それを理解しているビリーはもっと根っこの部分を変えたいと考えてるのにまわりの人たちがそれについてこないことに苛立ってしまうわけですね。


ただわたしもそうであるように大抵の人は目の前にある自分の抱える問題は意識しますが、その問題の背景にある全体の問題というのはあまり意識しません。誰もが全体最適を意識して行動するわけではなく*3、個人個人は自分の目の前のことを片付けて部分最適しようとします。
これはもうしょうがないというかどうしようもないことなんですが、組織全体の問題を意識しなければならない組織のトップと、目の前のことに一生懸命過ぎる人たちとの間に温度差が生じることはしょうがないと思う一方で、その両者の間に横たわる溝というかかみあわなさをばっちりと見せてくれたのはすごくうまいなと感心してしまいました。


そんなふうにお互いの意識にそごがあるわけですから、組織のトップが解決案としてあらたな案を提示したところでそれもなかなか伝わらないんですね。
トップの持ってきたアイディア、この作品でいうと「マネーボール理論」がどんなにあたらしい価値を生む考えやすばらしいアイディアであっても、それによって損なわれる既得権益にしがみつこうとする人やいままでの自分たちの行いを否定されたくない人たちから抵抗を受けることは避けられません。
たしかに自分の足元がおびやかされるとなれば、組織全体としていいとかわるいとかそういうことよりも優先して自身の立ち位置を守ろうというのはしょうがないというか、たしかに分からなくはないんですよね。わたしだってきっとこのスカウト陣と同じようなことをしたり言ったりしてしまいそうですもん...。


そういった個人の利害や思惑を超えて、組織としてなにかを為すために人を動かすとなるとこれはもう大変なことだと思うわけですね。近々、映画が公開される山本五十六の有名な言葉に「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」というものがありますが、ただ人になにかをやらせるにもそれくらいやらないといけないよという意味なんですよ。となると、やりたくないことをやらせようとなるとこれはもうもっと大変なわけでほんと組織を変えるとかそういうのって大変だなと思ってしまうんですよね。


そのあたりの大変さをとてもうまく本作は描いていたと感じたし、モノに八つ当たりしながらも常に前向きに問題解決に取り組むブラピが超かっこよくて濡れました。

公式サイトはこちら

*1:本当はブラピが過去の自分と向き合う話もあるのですが、個人的にはそちらはあまり惹かれなかったのでこれだけ取り上げます

*2:野球チームの実質的なトップ

*3:そもそも全員がそんなことをしようとしたら逆にうまくいかなくなるんじゃないかと思います