都内でも感染者が出たということであいかわらずニュースではインフルエンザの猛威をお知らせしています。
東京都八王子市と川崎市の女子生徒2人に新型インフルエンザの感染が確認された問題で、厚生労働省は21日、2人が米国から帰国した際に利用したコンチネンタル航空9便(乗員乗客224人)の機内で、2人の近隣に座るなどした「濃厚接触者」が17人に上ることを明らかにした。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090521-OYT1T00181.htm
女子高生と「濃厚接触」という文字をながめていると、うらやましいようなそうでもないような複雑な気持ちがわいてきますが、それはどうでもいいとして、このインフルエンザ騒動はいい加減話が大きくなり過ぎな気もします。
感染を拡大させないことはもちろん大事ですが、それにしてもこれほどまでに大々的にテレビやメディアでとりあげていないといけないことなんでしょうか。この感染した二人の通っていた学校の校長が「子供たちにとって、何にも代え難い経験と思い参加させた。このようなことになってしまい、わたしの不徳の致すところ。みなさんにご迷惑をおかけした、申し訳ありません」と謝罪していたのをみてやるせない気分になってしまいました。どうせどこからか感染はするわけですし、何でこんなことくらいで謝罪させられてるんだろう...と気の毒でしょうがありません。
そこまで外と関わるのがいやならばさっさと鎖国でもしたらどうでしょう。
[ニュース関連記事]
[追記]
こんな記事が出ていました。
わたしと似たようなことを...と思って読んだのですが、ちょっと違う感じでした。
こちらは機内検査やマスクの是非についてさえも否定的ですが、さすがにそこまではないです。こういった国や個人の地道な感染拡大防止の働きがあるからこそ爆発感染を起こさずに済んでいるわけでしてその点は理解しています。
ただ、インフルエンザを絶対にもってくるなと過剰に反応するせいで失われるものがたくさんあるという意見はたしかにそのとおりですし、リスクを完全に無くそうという方向ではなく、よい落としどころを模索することが大事なんじゃないかと思います。