クライマーズ・ハイ


1985年8月12日。群馬県、北関東新聞の遊軍記者・悠木(堤真一)は、同僚の安西との谷川岳衝立岩への登頂のための準備を進めていた。そのとき、通信社の速報が第一報を伝える。「羽田発・大阪行き日航123便が墜落した模様。乗客乗員524名――」。興奮入り交じる編集局の中で、悠木が全権デスクを命じられた。この未曾有の大事故を巡って、熱狂と苦悩に満ちた濃密な一週間が幕を開ける。そして、高揚と疲労が極限に達した悠木は、あるスクープを前に厳しい判断を迫られることとなる…。1985年に起きた日航機墜落事故を背景に、スクープ合戦を繰り広げる地元新聞社の記者たちの人間ドラマを描いた、横山秀夫の同名小説を映画化。

『クライマーズ・ハイ』作品情報 | cinemacafe.net

宇都宮ヒカリ座にて。
日航機墜落事故をきっかけに人生を変えてしまった人々の物語。
この映画は、今の私にとって一番見てはいけない作品だったと心のそこから後悔すると同時に、大組織の醜い部分や人生の儚さという点について強く共感出来る部分が多くて、見てよかったと思える作品でした。飛行機嫌いではない人にはとてもお奨めです。


私がこの作品で非常に面白いなと思ったのは組織の中の対立軸の描き方です。
この作品の舞台の中心となっている北関東新聞社は地方の新聞社ですから、競合他社というか競うべき相手は中央の新聞/報道機関なわけです。これら他社というか競争相手はどれもとても大きな会社ですから、対抗するためにも社内の全員が一丸となるべきところのはずですが、もう全然そんな団結力なんてなくて、あるのは社内のいさかいばかり。報道と営業、配送それぞれの部署間の対立もあるし、さらにはその部署内での対立も多くあるのです。こんな内部抗争している場合じゃないのに...という状態を見ていると、横のつながりを作る難しさというのは今も昔も、そしてどこの会社も同じなんだなと感じました。
そのあたりのもどかしさというか、歯がゆさがとてもうまく描かれていて面白かったです。


あとは飛行機事故が起こったことをきっかけとして、多くの人生が意図しない方向へと書き換えられていく様子は人一人の人生のはかなさというものが感じられてとてもぐっときました。
事故にあわれた方が亡くなることで、その本人や遺族が大きな影響を受けること自体は想像に難くありませんが、その事故にさまざまな形で関わってしまった人たちが巻き込まれてしまい、その命を落としたり道を踏み外してしまうことにとてもやりきれないせつなさを感じました。
例えば事故直後に現地へ取材に行ったことで精神に異常をきたしてしまい、結果として命を落としてしまった人や、会社を辞めることになってしまった人などがその一例になるのですが、直接事故にあったわけでもないのにただその事象に関わってしまったことで人生の軌道修正、もしくは終了を余儀なくされてしまう事はあまりに悲しすぎます。


空間がゆがむことで光もまたその影響を受けるように、大きな波に揺さぶられる小船のように、ひとつの大きな事故が起こることで直接的な影響を受けたわけではない人までもがいつの間にか負の影響を受けていることに、とても無力感というかやるせなさに感じられてなりませんでした。



で。
なぜ今の私にとって一番見てはいけなかったかというと、今月飛行機に乗る予定があるのです。飛行機に乗るのは新婚旅行で石垣島に行って以来なのでかれこれ5年ぶりです。流体力学や航空力学をいくら学ぼうとも、あの鉄のかたまりが飛ぶことを認める気にはなれません。ベルヌーイの定理が正しいというのは理解出来ても飛行機が飛ぶとは思えないんだよなあ...。


まあ何が言いたいのかというと、この映画を観て、飛行機に乗りたくないなあ...という思いはより強くなったということです。
飛行機なんてもの。誰が作ったんだよ...。
飛行機に乗る予定がなければぜひもう一度観に行きたいくらいですが、きっと無理だろうなあ。


公式サイトはこちら