2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波で被害を受けた岩手県釜石市。定年まで葬儀関係の仕事に就いていた相葉常夫(西田敏行)は、仕事柄遺体に接する機会が多かったことから、遺体安置所でボランティアとして働くことになる。ひとり一人の遺体に優しく話し掛ける相葉の姿を見て、膨大な遺体に当初は戸惑っていた市職員たちも、ひとりでも多く遺族のもとに帰してあげたいと奮闘し続ける――。
『遺体 〜明日への十日間〜』作品情報 | cinemacafe.net
MOVIX宇都宮で観てきました。
東日本大震災の直後に大きな津波に襲われた岩手県釜石市。
本作は震災直後の釜石市で起こった出来事を描いた作品でしたが、震災のおそろしさやそこで起きた出来事の悲惨さを過度に煽ろうという演出はいっさいなく、ただひたすら震災によって起こった出来事が淡々と描かれていたのがとても印象的でした。
震災直後に急きょ作られた遺体安置所と突然そこの管理を任されてどうしていいのか分からず立ちすくむことしかできない市の職員たち。
つぎつぎと運び込まれてくる遺体をどう管理してよいのか誰もわからず、まるでモノのように床に敷かれたブルーシートのうえに遺体が並べられていくさまは事態の異常さ、そしてその異常な状況が人々にあたえた影響の大きさを伝えてくれました。
現代の日本で普通に生きているかぎりほとんど見ることのないはずの遺体が眼前に山のように積み上げられているという非日常的な状況は、おそらくわたしが思う以上につらく大変なものだったであろうことは容易に想像できます。だから「この映画を観たからその非日常的な状況の大変さが理解できた」などという腑抜けたことを考えたりはしないし、口が裂けてもそんなことは言えませんが、ただわたしが想像することさえ出来ないほどの絶望的な状況があの日あの場所にあったということだけははっきりと伝わってきました。
そしてその絶望的な状況に押しつぶされそうになりながらも、さまざまな立場の人たちが自分たちに出来ることをひとつひとつこなすことで少しずつ立ち上がろうともがく姿がとても丁寧に描かれていて、これだけの状況におちいりながらも生きることを諦めないだけでなく、死んだ人のことまでケアしようとする人の強さに心打たれました。
こういう異常事態、緊急事態になったときにただただうちひしがれるのではなく、何でもいいから自分にできることをやってそこにコミットしていきたいという気持ちになることはおそらく震災の時に多くの方が感じたことではないかと思います。
自分ができることは何かないのか?
わたしは結局思っただけで何もできなかった人間なのですが、被災地ではそういった気持ちをもった人々が実際に行動を起こし、そして少しずつ復興への歩みをすすめることができたんだなとこの映画を観て実感しました。その気持ちの強さと行動力にはただ敬服するばかりです。
そういえば、本作には大好きな酒井若菜さんが出ていたのですが、あいかわらず演技はうまいしかわいいしですばらしかったです。
酒井さんは6年前くらいに公開された「虹の女神」という映画にも出ていて秋田美人発祥の村出身という役で秋田弁で話していたのですが、その微妙なイントネーションと絶妙なキャラクターの組み合わせがとてもマッチしていて「この人は訛るのが似合ってるな」といたく感動したものです。
本作でも釜石在住の歯科助手という役でしたのでやや訛りのある役でしたが、セリフ回しもそのときどきに見せる表情もとても役にフィットしていたように感じました。この人の演技、すごく好きだな。
公式サイトはこちら