ここ最近ずっと悩んでいることがあります。
映画があまり観れない?
英会話が上達しない?
たしかにどちらも気になっていることではありますが、正直悩んでいるというほどではありません。
映画が観れないのは仕事がいそがしくて映画館に行けないからですし、英会話が上達しないのは勉強してないからといった感じで、それぞれ原因がはっきりしているからです。原因がわかっていて何も対処していないのですから、そりゃうまくいかなくて当然なのでそんなことでは悩みません!*1
そうじゃなくて、わたしがいま一番悩んでいるのは体重が徐々に増えてきているということです。
ここまで「最近」という言葉でごまかしてきましたが、実はこの変化は3年前から始まっていました。
学生時代、わたしは身長169cmで58kgという体型でした。
当時はとくだん自分が痩せているとも思っていませんでしたが、いまおもうと大変すてきなボディでしてうらやましいことこの上ありません。11年前に就職してからは体重は増える一方でして、いまは体重が66.6kgで体脂肪率は21.5%までパワーアップしています。58kgから66.6kgなのでこの11年間で8kgくらい増えてるんですよね....。増え過ぎだろ。
とくにひどいのがここ3年でして、毎年1kg以上ずつ増えていてまったく減る様子がありません。
このままではあと2年もたてばBMIが危険水域に達しそうです。やばい....。やばすぎる。
さて。ここで話はちょっと変わるのですがマラソンを走る人たちの間では、体重の増減によってタイムは大きく変わるというのはわりと当たり前のように言われていて、たとえば1kg増えればフルのタイムは3分違うというのはフルマラソンを走る人たちの共通認識として根付いています。実際にはそんなシンプルな比例関係ではないと思いますが、とにかく体重が軽い方が速く走られるということは定説のようです。
毎日走っても体重が減っていないという事実と、さいきん大会でのタイムがいまいち伸びないという事実。
この二つの事実を関連付けて考えてみると、タイムがいまいち伸びないのは体重が多過ぎるからではないかという結論が導き出されます。となれば、わたしがやるべきことはまず自分の体重を減らすことであり、そして減らしたらなるべく長い距離を走ってみてタイムをはかってその効果を計るというのはやらせたいです。
そんなわけで明日2/23からダイエット的な運動を始めてみようかと思います。
具体的になにをどうするの決めているわけではありませんが、お腹周りを中心に鍛えてみたいと思います。
*1:なんて偉そうに言えることではないんですけどね