茨城県つくば市で開催された第24回つくば健康マラソンに参加してきました。
この大会は今回初参加です。
距離は昨年3月の桜川以来、約1年ぶりの5kmに参加しました。
結果
以下、手元の時計で測ったネットタイムです。
距離 | 時間 | 合計時間 | 備考 |
---|---|---|---|
1km | 03:47 | 00:03:47 | スタートロス1秒 |
2km | 03:48 | 00:07:35 | - |
3km | 03:56 | 00:11:31 | - |
4km | 03:55 | 00:15:26 | - |
5km | 03:54 | 00:19:20 | - |
タイム種別 | タイム |
---|---|
グロスタイム | 19分21秒 |
ネットタイム | 19分20秒 |
平均ストライド(m) | 平均ピッチ(歩/分) |
---|---|
1.26[m] | 206[歩/分] |
合計:5km/19:21(3分52秒/km)
順位は種目別で19位でした。全体で何人いたのかはわかりません。
結果の分析
スタートは自己申告タイム順でしたが、みんなマナーがすごくよくて周りにタイムを聞いて先を譲ったりする人たちがたくさんいました(笑)
そんな感じで和気あいあいとしつつもわりとガチンコでタイムを狙ってそうな人たちもいて、混とんとした空気でスタートしました。
スタート〜1km (3分47秒/km)
スタートロスは約1秒。前から6列目くらいでしたがタイムロスは無いに等しかったです。
スタートするとなぜか全力で駆け出す人たち多数で一気にたくさんの人に追い越されました。
ペースは確認していませんが明らかにキロ3分台半ば前後のペースでしたのでとりあえず追いかけることはせずに後ろから眺めることに。どう見ても走り方が長距離の走り方じゃなくて短距離とかラストスパートの走り方だなーと思って後ろからのんびり追いかけました。
今回も時計を見ずに走ることにしたので体感でキロ4分を目指して今回は走りました。
スタートから500mくらい走るとスタートダッシュを決めた人たちがさっそく落ちてきたので追い抜いたのですが、その人数がかなり多くてビビりました。見た目ではわかりませんでしたが「この飛ばしている人たちはみんな初心者だったのかな...」とか考えながらどんどん抜いていくと最初の折り返しが見えてきました。
折り返す時点ではまだ集団だったので折り返しはちょっとふくらんで外側から回り込んだのですが、回り込んだ瞬間に急に向かい風が強くなりました。今まで追い風だったことにまったく気づいてなくて「もっと追い風にのればよかったな」とすごく損した気分になりましたが、後悔してもしょうがないのでとりあえず気持ちを切り替えて走り続けます。
向かい風とは言え、強過ぎてぜんぜん前に進まないみたいな激しい風ではなかったのでそんなにペースは落ちずに済みました。
折り返して少し走るとGARMINから1kmの通知が届きました。
〜2km(3分48秒/km)
1kmを過ぎてもペースは変えずに走り続けますが、向かい風になったためかペースを落とす人が増えたのかここでもかなりたくさんの人を追い越しました。そして追い越された途端、後ろについて風よけにする人も増え始めました。ひどい...(笑)
後ろにつかれるのはほんと苦手なので少しペースを上げて振り切ろうとするものの、なかなかペースも上がらなくて結局集団で走るはめに。
しばらく走ると右折して周回部分へと突入。
走る方向が変わったことで向かい風ではなくなったのでみんな元気にわたしの後ろから飛び出していきました。こいつら...。
とりあえずまだ苦しくはなかったので次の折り返しまではペースは変えずに走り続けます。
300mほど走ると折り返しとなり、そこから200m走ったところで2kmの通知をGARMINから受けたのですがその直後から今日の地獄が始まりました。
〜3km(3分56秒/km)
2km地点を過ぎたところで余裕が出てきたのでペースを上げたのですが、その直後から急に吐き気が止まらなくなってペースを戻すはめに。
これは伊勢崎のときと同じやつだなとあたりがついたのでとりあえず少しペースを抑えて様子を見てたら300mくらい走ったところでなんとか収まりました。どうやら冷たい空気を一定量吸い込むとこういう症状が出るようです。
空気が乾燥していることも関係しているのではないかと思っているのですが今のところ原因は不明です。
とりあえずペースを抑えて我慢すれば数分で収まることはわかっているのでそれで耐えるしかないのですが、これがなかなかつらいんですよね。
途中で左折してまた追い風ゾーンに入ったところで回復したのでそこから少しペースを上げて遅れを取り戻そうとがんばったのですが、一度不調の波に飲み込まれると思うほどペースを上げることが難しくなります。
再度折り返して向かい風にさらされて少し走ったところで3km地点の通知を受信。たった3kmなのに足が重いです。
〜4km(3分55秒/km)
3km地点を過ぎてからはとくに問題もなく走り続けたのですが、足にも心肺にもペースを上げる余裕を感じたのですがペースを上げるとまた吐き気がひどくなるのではないかと思うとそこに踏み込むこともできず、ペースはこう着状態に陥りました。もっとペースを上げたいと思う気持ちは常にあったのですが、それ以上に「また吐き気に苦しみたくない」という気持ちが強くてペースは抑え気味に。
とりあえず目の前にいる人を一人ずつ抜いていくことに集中して走っていたらあっという間に4kmを通過。
〜ゴール(3分54秒/km)
4kmを超えたところでラストスパートをかけようと思ったのですが、一度萎えた気持ちはなかなか奮い立たなくてうだうだと同じペースを続けます。さらにここからゴールまでは微妙に上り坂があったり走る方向が変わりやすくて向かい風と追い風が何度も切り替わってペースを維持するだけでも結構いっぱいいっぱいになってしまいました。
最後の直線でラストスパートをかけるも大したタイム短縮は見込めず、そのままゴール。
ゴールした瞬間は息も絶え絶えといった感じでしたが、ゴールして5秒もすると呼吸は整い、足の痛みも無くなってあっという間に普段の状態に戻ってしまいました。余力残し過ぎ。
まとめ
今回この大会には初参加でしたが、現地に行くまでは「小規模でこじんまりとした大会なんだろうな」と思っていました。
参加費が1500円で最長5kmの大会と聞けば自然とそのな規模の大会を想像してしまうわけですが、いざ行ってみたら会場は駅の真ん前といういい立地だし結構な参加者が集まっているしとわたしの予想をはるかに超えていました。参加賞は特製のタオルをもらえるし完走後にはポカリスエットもいただけます。
さらにいうとゼッケンは事前送付だしスタート時間が分散されているので会場や駐車場の込み具合もかなり解消されています。
コースもそうですが、狭い場所を有効に活用するための工夫がかなりたくさん盛り込まれていて運営の方々の力量をかなり感じました。なかなか伝わりにくいことばかりではありますが、だからこそこの大会はかなりすごい大会だと思います。こういう気配りってなかなかできるものじゃないと思います。
感動しました。
と、大会運営に関してはもう何一ついうことのない最高の大会でしたが私自身の走りがあまりにダメすぎてその点の反省は数え上げるとキリがないくらい思いつきます。もう情けないくらいダメ野郎でした。
今回ひさしぶりに5kmを走ってみて見つかった課題は以下の2点です。
(1) もっと自分を追い込む勇気をもつこと
(2) ストライドを伸ばす工夫が必要だということ
(1)は上でも書いたとおり、繰り返される吐き気に負けて余力を残したままゴールしてしまったことへの反省です。体感だと全力で追い込めばキロあたり5秒〜10秒はさらに短縮できると感じたのでいまは18分台を目指す段階だと思っています。
(2)は走り方がかなりピッチに寄りすぎていることを改めて実感したことの反省です。
今回は平均ピッチが206歩/分で平均ストライドが1.26mでしたが、個人的にはかなりバランスが悪くてダメな走り方だと感じています。以前億班疲れてくるとピッチ頼みになってしまうというかそっちに寄ってしまうなと感じることは何度もあり、それに気づくたびにできるだけストライドも伸ばそうと意識しているのですがなかなかうまくいきません。
この件については以前からかなり気になっていたので今回改めて気になったことで自分の走り方を見直すいい機会になるんじゃないかなと思っています。これについては別のところでちゃんと書こうと思います。
とりあえず今日は自分のふがいなさと向き合うはめになったことを書き記して終わろうと思います。
(過去に参加した5kmマラソンの結果)
大会名 | 日付 | タイム | 前回差 |
---|---|---|---|
第26回宇都宮マラソン | 2012/11/18 | 21分47秒 | - |
第31回NISSANしらさぎマラソン in 上三川 | 2013/12/01 | 18分56秒 | -2分51秒 |
第10回那須烏山マラソン | 2014/12/07 | 20分32秒 | +1分26秒 |
第10回桜川市さくらマラソン | 2015/03/15 | 20分12秒 | -20秒 |
第11回那須烏山マラソン | 2015/12/06 | 19分24秒 | -48秒 |
第11回桜川市さくらマラソン | 2016/03/13 | 20分48秒 | +1分24秒 |
第24回つくば健康マラソン | 2017/02/04 | 19分21秒 | -1分27秒 |
(関連リンク)