ウォーター・ホース


少年・アンガスが発見した不思議な卵が孵化し、中からはなんとも不思議な生き物が姿を現す。この生き物こそ、伝説の海獣、“ウォーター・ホース”だった。第二次世界大戦中の荒涼としたスコットランド、ハイランド地方を舞台に、孤独な少年と伝説の海獣の成長と絆を描く。世界中で読まれているディック・キング=スミスの絵本の映画化。

『ウォーター・ホース』作品情報 | cinemacafe.net

宇都宮ヒカリ座にて。
ネス湖で撮られた一枚の写真。そこに映っていたネッシーの正体は実は「ウォーター・ホース」と呼ばれる伝説の海獣だった...というお話。
予告を見たときに、もしかしたら...と思っていたのですが、大まかなストーリーや構成がドラえもんの映画「のびたと恐竜」とすごく似ていました。クルーソーをピー助 に アンガスをのび太に置き換えればそれぞれの作品間で互換性が保てそうです*1
「のびたと恐竜」が好きな人だったらこの作品も結構気に入るんじゃないかと感じました。


この作品で私がすごくいいなと感じたのは大きく以下の2点の理由。

1. 家族に隠して飼っている動物がいるという後ろめたい気分を味わえる

これは幼い頃の感情がよみがえると言い換えられるのですが、私が幼かった頃、道端や山の中から犬とか猫を拾ってきて飼おうとしては「元の場所に返しておいで!!」みたいに怒られた思い出が多くあります。
「こんなにかわいいのになんで...」と不満に思ったのを覚えているのですが、それでも親が怖かったので90%くらいは元の場所に返しに行きました。でも残りの10%は、どうしても戻せなくて家の裏にある小屋や近所にあった隠れ基地みたいなところに連れて行ってこっそりと育てました。


その時に感じた親に対する後ろめたさや、すごく悪い事してるな...という背徳感。それをこの作品では感じることが出来るのです。


親に隠れてクルーソーを飼い続けるアンガス。
小屋の中で暴れまわったり、家の中を徘徊したりするせいで何度もバレそうになって冷や冷やするのですが、その度にいろいろな人の協力を得てクルーソーの存在を母親から隠し通していくのです。その見つかるか見つからないかという緊張感が非常によかったです。

2. クルーソー(ウォーターホース)が全然かわいくない

最近は、とにかく何でもかわいくすればいいんだろう?と思っているとしか思えないくらいいろんなものがかわいく表現されます。
例を挙げると日曜日の午前中にやってる鬼太郎なんてのはその際たるものでして、ネコ娘をあんなにかわいくする必然性がどうも私には理解できません。ネズミ男に対して散々罵声を浴びせた挙句、食ってしまうぞといわんばかりに飛び掛る振りをしてこそネコ娘だと思っていますので、あんなフレンドリーなネコ娘には違和感を覚えずにはいられません。


そんな世間の風潮なんてお構い無しと言わんばかりに、この作品の主要キャラクターであるクルーソーが全然かわいくありません。


いや...。
全くというのはちょっと言い過ぎました。生まれたばかりの頃はすごくかわいかったのです。ドラム缶に入って餌を食べたり泳いだりしてた頃はかわいかったのです。でも家の中を勝手に徘徊し始めたくらいから全然かわいくなくなっていき、最後にはモンスターという表現がぴったりの姿になってしまうのです。
こういう空想上の生物を描く時にやたらとかわいく描写されるよりは、こんなふうにリアルに描いてくれた方がとても好ましいと感じるのです。大きな湖や深海に住む未発見の水棲生物の容姿がやたらとかわいかったら絶対に嘘っぽく感じられてとても見ていられないと断言できます。


そんなわけでクルーソーをかわいくしなかった部分はとてもよかったと思いました。


それと、ウォーター・ホースというだけあって湖の中を駆けるように泳ぎ回るシーンがあるのですが、水中の描写がとても美しくて見応えがありました。あのシーンだけでも観てよかったと思える作品でした。


公式サイトはこちら

*1:なんてのは言い過ぎですし、冗談です :-p