戸村飯店青春100連発

戸村飯店 青春100連発 (文春文庫)

戸村飯店 青春100連発 (文春文庫)

大阪の下町にある中華料理店・戸村飯店。この店の息子たちは、性格も外見も正反対で仲が悪い。高3の長男・ヘイスケは、昔から要領が良く、頭もいいイケメン。しかし地元の空気が苦手で、高校卒業後は東京の専門学校に通う準備をしていた。一方、高2の次男・コウスケは勉強が苦手。単純でやや短気だが、誰からも愛される明朗快活な野球部員。近所に住む同級生・岡野に思いを寄せながら、卒業後は店を継ぐつもりでいた。
春になり、東京に出てきたヘイスケは、カフェでバイトをしながら新生活をはじめる。一方コウスケは、最後の高校生活を謳歌するため、部活引退後も合唱祭の指揮者に立候補したり、岡野のことを考えたり、忙しい日々を送っていた。ところが冬のある日、コウスケの人生を左右する大問題が現れて……。

http://www.amazon.co.jp/dp/4652079249

瀬尾さんにしてはめずらしくふざけたタイトルの作品でしたが、内容は瀬尾さんがよく描く「家族の形やつながり」もしくは「人と人の関係性のおもしろさ」について書かれた作品でして、たいへんおもしろかったです。親や兄弟とは近くにいる分、ぶつかりあったり理解しあえないこともたくさんあるけれど、家族だから分かり合えることもあるし、許し合えることもあるんだなとしみじみ読みました。

ずっと一緒にいるからこその信頼感。

わたし自身は家族を特別な関係だとは思いたくなくて、家族というのはあくまで他者との関係をあらわす種類の一つだと思うようにしていますが、でも実際には家族や血縁というのはとても特別な関係だという一面もあるし、そういったことを数々のエピソードをとおして伝えてくれたのはとてもよかったかなと。


それともう一つおもしろかったのは、自分のことを一番わかっているのは自分ではないということが描かれていた点です。


以前、「自分から見える自分と他人から見える自分の乖離」というエントリーでも書いたことがありますが、自分から見た自分というのはあくまで内側から見た自分でしかなく、客観的な視点から見た自分の姿を知ることはとてもむずかしいです。



私は、10代の頃は「自分ってこういう人間だ」と思い込んでいる部分がすごく大きくて、ある意味自分で自分の行動や考えを定義してしまっている部分がありました。けれど、ある日突然そのことはただの思い込みに過ぎず実はもっと別の姿が自分にあることに気付いて愕然としたりするわけです。


例えばわたしは数学や物理が得意だと思っていたので大学院まで進みましたが、いま思えば人文科学や社会学の方が自分にはあっていたのかもしれないなと思っています。

他には「気が小さくて人前で話すのが苦手」だと思っていましたが、働き出してからは思っていたほどそうではないということを思い知りましたし、ずっと座っているのが苦手で映画を観るのは好きではないと思っていましたが、実際に観てみたら思いのほか映画を観ることが好きになってしまいました。
いまでは映画鑑賞は大事な趣味のひとつです。


そういった「自分自身に対して抱いている姿と他者から見た姿の違い」を教えられたり見せつけられたときにおぼえるおどろきが本作には多く詰め込まれていて、読みながら自分が体験したそういった出来事をひとつひとつ思い出しながら読みふけってしまいました。



(関連リンク)