「アーモンド入りチョコレートのワルツ」読んだよ

アーモンド入りチョコレートのワルツ (角川文庫)

アーモンド入りチョコレートのワルツ (角川文庫)

ピアノ教室に突然現れた奇妙なフランス人のおじさんをめぐる表題作の他、少年たちだけで過ごす海辺の別荘でのひと夏を封じ込めた「子供は眠る」、行事を抜け出して潜り込んだ旧校舎で偶然出会った不眠症の少年と虚言癖のある少女との淡い恋を綴った「彼女のアリア」。シューマン、バッハ、そしてサティ。誰もが胸の奥に隠しもつ、やさしい心をきゅんとさせる三つの物語を、ピアノの調べに乗せておくるとっておきの短編集。

http://www.amazon.co.jp/dp/4043791011

「日常」とはずっと変わらない毎日繰り返される出来事のことを表す言葉であり、わたしにとっては退屈な毎日を想起させられる言葉です。
昨日と同じ今日、今日と同じ明日。
それはまるで同じ大きさの同心円を描くように繰り返されているように見えるのですが、じゃあ、退屈でつまらないのかと言えば決してそうではなくて、変わらない毎日の中にこそその人にとっての幸せがあったりするわけです。
「変わらない日常に幸せが...」なんて書くと、どことなく虎舞竜のロードを彷彿とさせられるわけですが、でも何気なく過ごしていた日常が実はすごく幸せだったというのはよくあることでして、例えば過去を振り返った時に「あの時はよかったなあ...」と思い返すのはそういった日常の中にある出来事ばかりだったりするわけです。
私の例で恐縮ですが、部活もやらずにただ友達とバカなことばかり言い合ってた放課後の楽しさとか、毎週土曜日の夜はゲーセンに集まって徹夜で騒いでた時の事とか、日常にはたくさんの幸せが転がっていてそういったひとつひとつのささやかな幸せが当時の自分を支えていたことをわたしは知っているのです。


ところが、実際には毎日がまったく同じなんてことは当然ありえないわけでして、上の例で言うと完全に同じ大きさの同心円は描かれていないのです。円の形がいびつだったり、半径が違っていたり、もしかしたら円の中心が少しずつずれていたりと日常を重ねていくことで日常自身が少しずつその形を変えていくわけです。
これは時間経過によって人の考え方や価値観が変わっていくことが自然なことであるように、日常もまた時間を経ることでその形を変えていくこともまたとても自然なことなのです。そして日常が形を変えるということは、その中にあった幸せは自ずと瓦解するしかなくて、ある日日常の中にあった幸せは霧消してしまうのです。


自分の手の中にあった(と感じていた)幸せが消えてしまうその悲しさ。
本書には3つの短編が掲載されていますが、これら3作品はすべて上述したような「日常の中にある幸せ」を見つけ、そして「その幸せが終わりを告げる」までを描いた作品です。わたし自身が経験したこととはまったく折り重なる部分はないのに、なぜか懐かしさというか既視感さえ覚えてしまうリアリティを感じさせられることにただただ感心させられました。
昔から森さんの著書は軒並み大好きなわたしですが、この本はその中でも指折りのすばらしい作品でした。


特に「彼女のアリア」は好き。