「父親」読んだよ

父親 (集英社文庫)

父親 (集英社文庫)

化粧品会社で商品開発の担当部長として活躍する石井菊次とスタイリストの仕事に打ち込む娘の純子。父と娘は世代の隔たりを感じつつも穏やかに暮していたが、純子の不倫の恋が親子に大きな溝を生む。しかもその相手は、石井がかつて恋した女性と思わぬ縁で繋がっていた。衝撃を受ける彼を、新商品を巡る社内抗争が襲う。洗練された都会の街並を背景に青春のほろ苦さと家族の情愛を描く長編小説。

Amazon CAPTCHA


ものすごく久しぶりに遠藤周作の本を読んだのですが、あまりに懐かしくて読みながら遠藤周作に傾倒していた高校生当時のことを思い出してしまいました。


わたしが本を読むのが好きになったきっかけにはいくつかあるのですが、「海と毒薬」を読んで衝撃を受けたというのもひとつのきっかけだと記憶しています。読んだ当時はわたしは10代でしたが、感受性の強い年頃だったためか相当強烈なインパクトを受けたことを今でもよく覚えています。


話はちょっと変わるのですが、わたしが高校生だった12年くらい前は毎月数回全国模試が行われていました。進学希望だったわたしはいつもそれを受けていたのですが、その模試の中で楽しみにしていたのは得意だった物理でも数学でもなくて現代文で出題されるさまざまな文章を読むことでした。


いったい何の模試なのかは忘れてしまったのですが、ある試験の問題として「海と毒薬」の一部が抜粋されていてその文章にとてもつよく惹かれました。普段であれば試験問題を読むだけで満足するのですが、そのときはどうしても続きというか前後含めてすべて読みたくて帰りがけに本屋によって買って帰り、帰りの電車の中で読みながら号泣してしまったのです。
で、この作品を皮切りにして遠藤周作作品に惹かれ、高校時代は遠藤氏の本をたくさん読んだのです。



話がだいぶずれてしまいましたが、今回読了した「父親」もまた遠藤周作っぽさが感じられる作品でした。
時代背景が今よりも20年、30年前だからか作品全体にどことなく古臭さが漂っているのですが、その錯誤感が昭和らしい味わいとなっているところに懐かしさ*1を感じました。
自分が大事に育ててきた娘が、学生時代に好きだった人とその娘を苦しめているということを知ったときの苦しさや事実の重さというのは自分自身が親になった今だからこそ、はっきりと想像できることであり、そういう点では学生時代ではなく今読むことが出来てよかったなと感じました。


先に書いたとおり、本書は全体的に昭和っぽくて、しかもわたしが生まれた頃くらいかなり昭和真っ只中な時代のお話なのですが、そんな前でも親と子の人間関係というのは今とさほど変わらないところにとても興味がわきました。
ただ、ある程度抽象的な意味では変わっていないとは言え、具体的なレベルにまで落とし込むとやはりさまざまな違いが見えてきます。
例えば親に対する子の態度については当時の方がずいぶんと主従関係がしっかりと敷かれている点などは今とは大きく違う部分だし、そういった違いに親子関係の変遷を感じることが出来たのもとてもよかったです。


最後に、「父親」とはどういう存在なのかということが述べられたセンテンスを一部抜粋して終わりにします。
これを読んで、「そんなことは絶対にない!!」という人も多くいそうですが、でもわたしはこれについてはまったくそのとおりだと思います。父親は子に超えられるためにいる存在なんですよ。

「大橋さん、お子さまは」
「娘が三人。一番下は中学生やけど上は女子大に行ってますねん」
「じゃ、間もなくあなたもお嬢さまを手放さなくちゃならないのねえ。石井さんもそうでしょう。夫が生前、娘に縁談のあるたびに深酒をしましたわ」
「ご主人のその気持ち、わかりますわ。でもね、今のぼくは父親の本質はリヤ王や思うてますのや」
 大橋は煙草の火口をみつめながら自分に言いきかせるように言った。
「リヤ王?」
「そう。三田で岩崎教授にリヤ王の演習を受けた時、よう理解できんかったけど、今となれば、あれは父親の本質を書いたんやな。子供たちに捨てられていくのが父親そのものだということがわかってきましてん。だから、ぼくはその父親そのものを引き受けようと覚悟してますねん」


ただ、理屈としては理解は出来るのですが受け入れられるかどうかというと....。

*1:昭和という時代への懐かしさだけでなく、遠藤氏の文章を久しぶりに読むことへの懐かしさも含めて